Raspberry Piをサーバーとして使う その1

中古PCの報告 さて、前回まで中古PCを使ったサーバー構築を行った。KVMを使った仮想環境構築までお見せしたと思うが、自宅の所用で電源を落とし、立ち上げなおそうとしたら電源が入らなくなった。ACアダプタから異音がすることから、原因は電源周りと判断しているが、いまさらACアダプタを調達してもなぁ、ということで、不本意ではあるがこのシリーズを終了とする。中古PCにはこういう問題があるので、やってみる際にはご注意いただきたい。性能を抑えれば、新品のPCパーツをそろえた方が安く安全に仕上がるかもしれない。 Raspberry Piの出番 しかしながら、サーバー構築はやりたい。ということで、Raspberry Piをもう1枚購入し、使うことにした。目的としては ・(できれば)Gitサーバーとしてリポジトリ管理をさせる »

DeDNSDDoS

Opinions expressed in this commentary are solely those of MRD. The recent DDoS attack(s) shouldn't have been a surprise to anyone. It followed shortly after »

MRD

中古PCでサーバー構築および運用練習 その3

前回のあらすじと追加 前回はUSBメモリ4本をノートPCにつけ、RAID5を構築した。構築した領域をXFSファイルシステムとして設定し、マウントした。32GBのUSBメモリ4本をRAID5で構築したので、約90GBの領域ができた、というわけである。 追加しておきたいのは、デバイスファイルのこと。前回、USBメモリを差したら「/dev/sd*」で出てきたが、Linuxにてあらかじめ設定されたデバイスファイル名である。/dev/sd*に設定されている機器は以下の通り。 ・SATA接続デバイス(HDDもSSDも関係なく、SATA接続であること) ・USB接続デバイス(USBメモリも該当する) ・SCSI接続デバイス(今時なさそうなものだが・ »

中古PCでサーバー構築および運用練習 その2

前回のあらすじ。ノートPCにCentOSを入れ、サスペンド無効化を行った。あとは特に行っていないが、アップデートは行っている。 このサーバー、何に使うかを決めていなかった。少なくとも以下のことをやれるようにしておきたいと思う。 ・Docker ・Zabbix ※やりたかったのだが・・・自宅の用でPCを落とし上げしたところ、電源が入らなくなってしまった。ACアダプタより異音がするため、交換することで復旧すると思うのだが、もとよりジャンク同様で購入してきたものであり、まだサービスをインストールしていないため影響はないと判断し、復旧をあきらめることにした。中古PCをサーバーにするにあたっては、気にしなければならない点だと考える。今後は、別の用途で使用しているRaspberry Pi3を使う。やりたかったDockerについては、クラウド環境で行う。 さて、 »

Too Big to Fail... Again?! Yep.

Opinions expressed in this commentary are solely those of MRD. Perhaps you were fortunate enough to scathe by the GFC (global financial crisis) due to circumstances »

MRD